宮崎中央整体2月24日1 分体の不調シグナル?2大切なことは第一段階、第二段階ですでに、自分では気づかない痛みや不調が体のあちこちに起こっているということです。 多くの人はシグナルも放置してしまいがちになります。 すると、やがては内臓や筋肉、骨格の痛みが出てきて、自覚が現れてきます。 ここまで来たら治療が必要になります。...
宮崎中央整体2月21日1 分体の不調シグナル⁇ 1体の左右どちらかに力を入れて使ったり、クセになったりして同じ動きを繰り返すことが多くなってきて、生活習慣によって体に偏りが生じたときが、肩の周りや背中、腰の上部に滞りができて、動きが悪くなってきます。 そして、骨の位置が少しずつズレたりすると、内臓に影響が出てきます。「昔か...
宮崎中央整体2月10日1 分肩こりがなぜ体の不調を引き起こすのか?人の身体は一部分の不調をきっかけに、連鎖的に不調を引き起こすことがある。 例えば 肩に痛みが出ている時に無意識にかばうために猫背になり、これも本人は姿勢が悪くなっているのに、きずかない内に、腰まで痛みが出ているのも、きずかずに生活を行っていることが多い、そして内臓に影響を及...
宮崎中央整体1月26日1 分眠れない❓・眠りが浅い❓最近、良く眠れない・眠りが浅いので、朝起きるときは頭ががすっきりしない、身体まで、疲れが取れない、一日中やる気がない。 夜遅くまで起きて、本・テレビ・ゲームなどに集中してしまい、 興奮状態になり夜型生活から来る不眠など 身体の中の血管が硬くなり、...
宮崎中央整体1月22日1 分ストレスと病気私たちの身体は、ストレスにさらされると、筋肉が硬直すると言われている。 特に収縮によって右側の骨盤が上に歪む言われているので これにより骨盤の中にある内臓、膀胱・直腸・生殖器及び大腰筋の環境が悪くなる ことがあり、さらにゆがみが進むと鎖骨が歪み鎖骨下動脈が圧迫され...
宮崎中央整体1月19日1 分「異常なし」患者さんは不調の原因は 例・(首と肩との間の痛み) 何だろうと心配になり、医者はデーターに問題がないので、釈然としない、どうしてか分からなくなる。 原因が分かれば治療の仕方があると思います。 病院を転々として行くうちに、精神科を進められたりする。...
宮崎中央整体1月19日1 分身体の不調病気になるまでの特徴がある、免疫力の低下により身体の不調が表れる。 *呼吸が浅い *身体全体が硬くなったように感じる *身体が冷たい *心にいっも重いような気持ちになる 身体が疲労したことで、体の中ではどんな事が起きる *肝機能低下 *姿勢が悪くなり、悪い方が楽に感じる事...
宮崎中央整体1月13日1 分腰の痛み腰の痛みの中に腎臓が疲れている人が多いですね。 「腰が痛くてたまりません」。と言われる人が多いですね。 その中に腰の調整をしても中々良くなって行かない人がいます。 仰向けにして、背中の肋骨の下の処を触ると(下から押す)痛みがあり硬くなっています。...
宮崎中央整体1月7日1 分糖尿病について糖尿病は、すい臓から出るインスリンというホルモンの分泌が不足したり、効きが悪くなったりすることで、血液中のブドウ糖が消費されず、慢性的に血糖値が高くなる病気です。 血糖値の高い状態が続くと、血管が傷ついたり、血液がドロドロになったりしてさまざまな合併症が起きてきます。...
宮崎中央整体1月5日1 分腰の曲がりある程度高齢者になると前に倒れて行くことが多くなます。 少しずつお腹の筋肉が硬くなって行き、背中の筋肉も硬くなり、ツパリ感が出てきて前に倒れて行くことになります。 前に倒れていくことにより腰の周りが硬くなって行き痛み、動きが悪くなってきます。...
宮崎中央整体2022年8月22日1 分ストレス・血液の流れ私たちの肉体はストレスによって様々な障害を受けています。肉体にある一定のストレスを受けていると、血液の汚れ、骨盤の歪み、腸の癒着が起こり、直接病状になることもありますが、間接的に病気をおこす原因となる場合があります。きずかない内に(隠れ病)になる場合があります。下肢の場合は...
宮崎中央整体2022年6月19日1 分手のしびれ首から指先まで、痺れがあり、腕も上げられない状態です。まずどこから、調整をする事がいいのか、考えながら、行っていますが、難しいですね。一番は腰の調整、二番目は足の調整、三番は首の調整、四番目は、肩から手の先まで調整を行います。ここで注意したいのが腕の橈骨と尺骨の腕側と手首側...
宮崎中央整体2022年5月18日1 分もしかして、うつ病の操法最近、腰の痛みで来ているのに、最後に実は私はうつです、と言われる方が多いように思えます。 そんなに悩むものではないようにおもえます。薬を飲む前に試して見るといい事があると思います。身体のねじれを調整して行くと、呼吸が浅かったのが、凄く深く、すえるようになります。...
宮崎中央整体2022年5月6日1 分のどの痛みのどの痛みがある場合は、両手の手首が硬いので、動くように、緩めていく、指先を軽く持ち上げて肘と手首の間ぐらいから、指先の方に、軽くさすりながら引いていく。 熱がある場合は、足の土踏まずが硬いので、緩めてあげる。仰向けにして、足を10cmぐらいあげて、内くるぶしの周囲が硬くな...
宮崎中央整体2022年4月19日1 分背筋を緩める背中の左側に緊張がある場合は、仰向けにして、右足首を左側の膝上に乗せて、左足の踵を持ち上げて、左手で膝を軽く押さえて、左足を軽く引いた瞬間にポンと落とすと骨盤に反射が行く。左側の背中、肩の緊張が緩んでいく。
宮崎中央整体2022年4月19日1 分背中が盛り上がっている右側の背中が盛り上がっている場合は、うつ伏せにして膝を曲げて、顔は左側を向いてもらい、膝を持ち上げて落とすことにより、右側の背筋が緩んできて、左半身の緊張感が取れてきます。臀部の部分も引き締まってきます。
宮崎中央整体2022年4月18日1 分眠れない・不眠症踵のつけ根の内側の処の弾力性を見てみると左右差が違うのでこのバランスを調整みると、よく眠れるようになる。距骨と舟状骨の関節が硬いから緩めてあげてやると、いい眠りになる。昔捻挫したり、足首の固い人が多い、足全体の関節を緩めてあげるといい。
宮崎中央整体2022年4月18日1 分胸椎の作用第一胸椎は鎖骨との関連が凄く深い、椎骨動脈と脳動脈に刺激を受けやすい、第一胸椎が変位するとS字状結腸部が硬くなり、便秘症になるが逆にS字状結腸に故障があっても第一胸椎に変異が出てくる。女性に多いのが第一胸椎の変位から便秘症になり、動脈硬化、高血圧症になりやすい。
宮崎中央整体2022年4月11日1 分肋骨の変位と肩こり通常の状態で肋骨が変位すると言う事は、肩こりが原因になっている事が多い。 上肢の筋肉の痛い処をを調べていくと、かなり痛い処がありますが本人はきずいていない場合が多いようです。普段は感じなかった処の痛みが有り、この痛みまで取っていくと(上肢の圧痛点)腕や肩は軽くなります。中々...
宮崎中央整体2022年4月9日1 分腰痛みの一例腰の調整を行い、まだ、痛みが残つている場合、うつ伏せにして腸骨部と仙骨部、椎骨の5番から親指一本横の所を軽く押して痛みか硬さがある場合はそこに軽く押し当て、反対側の脚を少し上げてもらうと、同時に押し込む(2~3回)と痛みが無くなり、腰の痛み、違和感が無くなります。